ランニングシューズの寿命はどれくらい?距離の目安やすり減り方をチェック!

暮らし・生活
リンクの一部にAffiliateLinkが含まれる場合があります。

「お気に入りのシューズ、まだ履けるかな?」
ランニングを続けていると、ふと不安になってきますよね。

見た目はまだキレイでも、
実は中身は限界を迎えている…なんてこともあるんです。

お気に入りのシューズは替えたくないし
でもそろそろ替え時かも…と思うかもしれません。

では実際、ランニングシューズはどれくらいの距離を一緒に走ってくれるのでしょうか?

こちらの記事では中高で陸上部だった経験、そして大人になった今も定期的に走っている社会人ランナーとしてランニングシューズの寿命、買い替えの目安やチェック方法をお伝えします。

ランニングシューズの寿命はどれくらい?

一般的に、ランニングシューズの寿命は 500〜800km と言われています。
ただしこれはあくまで目安。

体格や走り方、走る場所や頻度によって変わってきます。

たとえばミズノでは「およそ600kmでの買い替え」をおすすめしているそうです。

初心者ランナーが週20km走るとすると、
だいたい 7〜8ヶ月ほど でシューズの寿命が来る計算になります。

さらに知っておきたいのは、
シューズは走るたびに少しずつ機能を失っていくということ。


実際、
約800km走るとクッションシューズの衝撃吸収力は
当初の70%ほどに低下する
と報告があるのだとか。

膝への負担を減らすために
クッションシューズを選んでいる方にとっては、
この変化は大きな問題。

距離を重ねるにつれて
膝に違和感を感じやすくなるのはこのためです。

また、使い古された インソールのわずかな変形も見逃せません。
体のバランスに影響し、膝や関節に負担をかける原因になることもあります。

ランニングフォームが崩れやすくなり、
知らず知らずのうちに痛みや不調につながることもあるんです。

また、走行距離が少なくてもシューズの素材は経年劣化します。

製造から 2〜3年経つと、
クッション性が落ちている可能性もあるため、
距離だけでなく使用期間も意識しておきましょう。

私などすっかり間が空くようになってしまい
期間を気にしなくてはいけないです。

距離の目安やすり減り方をチェック!

またランニングシューズの替えどきは
「距離」だけで判断するのではなく、
シューズの状態や履き心地の変化も大切なサインになります。


靴底(アウトソール)の摩耗は大事なチェックポイントです。

すり減ったシューズはグリップ力が落ち、
滑りやすくなります。

特に雨の日の路面やトレイルランなど、
不安定な環境では転倒リスクが高まるので
そういった面でも注意が必要です。

ランニングシューズの寿命:距離の目安

シューズの寿命を見極めるために、まずは走行距離を把握しておきましょう。
アプリやスマートウォッチを使えば自動で記録できますし、ノートに手書きで残すのも◎。

記録しておきたいポイントは:

  • シューズのモデル名
  • 購入日
  • 走った路面(アスファルト/トレイルなど)
  • 天候や体調
  • その日のペース

こうして振り返ることで
「このくらい走るとシューズが限界を迎えるんだな」と、
自分だけの目安が見つけやすくなります。

ランニングシューズの寿命:すり減り方をチェック!

距離だけでなく「見た目」「履き心地」からも替えどきを判断しましょう。

チェックしたいポイントは大きく3つ。

  1. アウトソールの削れ
    ソールが片側だけ極端にすり減っていたら、
    フォームが崩れる原因に。ケガのリスクも高まります。
  2. アッパーの損傷
    破れやほつれ、購入時よりも緩さを感じたら寿命のサインです。
  3. クッション性の低下
    ミッドソールにシワや凹みが出てきたらクッション性が落ちています。
    新しいシューズと履き比べると違いが分かりやすいですよ。

また、走っていて
「以前より足が重い」
「衝撃がダイレクトに伝わる」
と感じたら、
それも重要なシグナル。

違和感を放置すると
ケガにつながることもあるので、
無理せず買い替えを検討しましょう。

ランニングシューズの寿命はどれくらい?距離の目安やすり減り方をチェック!まとめ

まとめると、ランニングシューズの寿命は
「距離・見た目・履き心地」の3つで
見極めるのが安心です。

お気に入りのシューズと長く走るためにも、
定期的にチェックして、
体を守ってあげてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました